a.準備作業
@作業前ミーティング
・新規入場者をチェックする(氏名、年齢、住所、既往症)。
・予想される危険について作業者全員に周知させ、対策を立てる。
・作業の分担を決め、方法、手順を作業者全員で確認する。
・関連工事との工程や施工についての打ち合わせを行う。
A図面などの確認
・施工計画書、横矢板の厚さの計算書、図面などを確認する。
B有資格者の確認
・土止め支保工作業主任者
・地山の掘削作業主任者
・足場の組立て等作業主任者
・玉掛け技能講習修了者
・移動式クレーン運転士免許
C機械の点検
・持ち込み機械を点検する。
・電動工具などを点検する(アース、安全装置など)。
D保護具の点検
・保護具を点検する(保護帽、安全帯、安全靴、保護手袋など)。
E仮設施設の点検
・安全通路、昇降設備などを点検する。
b.本作業
@必要な矢板の長さの測定
・矢板を入れる部分の長さを測定する。
・横矢板の長さは、親杭のフランジ部分に4cm以上かかる長さにする。
A矢板の切断
・接触予防装置、反ぱつ予防装置が設けられた丸のこ盤を使用する。
B矢板の運搬
・作業床を確保する。
C削土
・親杭の裏の土を、矢板が入る程度まで削り取る。
D矢板入れ
・掘削溝の底の位置より、矢板一枚分だけ掘り下げる。
・矢板と親杭のかかりしろが4cm以上になるように矢板を入れる。
・親杭のフランジ部と横矢板の左右に、それぞれ二個、くさびを打ち込む。
・掘削が進んだ場所まで、必ず矢板を完成させる。
E裏込め
・矢板を一枚ずつ差し込むごとに、裏込め土を十分に押し込み、矢板と地山の間に空間ができないようにする。
Fキャンバー締め
・矢板を入れた後、キャンバーで締めつける。
G桟木の取りつけ
・キャンバー押さえ桟木を取りつける。
Hハンマー打ち
・矢板面をハンマーでたたき 裏込めが十分にできているかどうか、チェックする。
I土砂の流出防止
・矢板面から水が漏れ出る場合は、土砂の流出防止措置を講じる。
※粘土、わら、麻、むしろなどを詰め込む。
c.後片づけ作業
@残材の整理
A仮設材の整理
B工具類の整理
C湧水量の再点検
・湧水量が多すぎないかどうか、再点検する。
・土砂の流出防止措置が十分であるかどうか、再点検する。
D作業終了の確認
・後片づけ、整理整頓を確認する。
先頭へ トップページに戻る